いつの時代もお子さんのレッスンや練習をみているとイライラして親子バトルになるというお話を良く耳にします☆
折角ピアノを習わせたのに、練習してくれない、練習しようとしない、練習しても少ししかしない等の理由で、それぞれの家庭で、「練習しなさい!!」と言わなければやらないことにストレスを感じ、またお子さんを怒ってしまうことに罪悪感を感じてしまい、疲れ切ってしまう保護者の方が多いですね・・・
真面目な方ほど、それはもう深刻で、今までも、お子さんはピアノを続けたいのに、親御さんが耐えられずお辞めになったというケースも何度かありました(泣)
ピアノ教室を始めてからというもの、この永遠のテーマについて私は、何度も、お話して諭してきましたが、そろそろ煮詰まり気味の方もいらっしゃるのではと思い、今日はこのテーマについてお話します☆
かなりロングブログになると思われますが、ご了承ください・・・
お子さんにピアノを習わせようと思われた時、親御さんは、どんなことを思われてピアノを習わせましたか?
ピアノが弾けたらいいな、音楽が好きになってくれたらいいな、楽譜がよめたらいいな、そんなことを思いながら習わせたと思います。
ところが、いざ始めてみると、全然自分からさらわない、言われてもやらない、やっても親子バトルになって、「やってるもん!」とか「お母さんはひけないくせに!」なんて言われてイライラ、ストレスの完全に原因になっているというお家も半分くらいはあるのではないでしょうか?
特に、経験者の親御さんほど、わかってしまうだけに、色々口出して、子供とバトルになるようです。
真面目な親御さんほど、子供がやらないことが嫌だったり、態度がわるかったりすることが許せなかったり、私がお子さんにいっていることを、まるでご自分が言われているように重く受け止めてしまい、子供は、練習しなくても楽しくやっているし、そういうご家庭のお子さんほど、結構上手だったりするのに、向かないと、親御さんが疲れ切って、辞めさせてしまったり、辞めたくなったりするようです。
私にも、子供がいますし、決して出来のいい子供ではないので、気持ちは本当によくわかります。他人から見れば、十分できていても、冷静に見れず、許せないのです。
子供のピアノなんて見ているときには、はっきりいって子供にしたら悲劇ですね(笑)
私が分かるだけに、出来なければひっぱたかれるし、めちゃくちゃ怒鳴られるし、すぐ辞めてしまいなさい!と口走るし(笑)
生徒さんには、絶対にしないですし、冷静に見れるのに、自分の子供というだけで、何倍も厳しくなって冷静さがなくなります(汗)
一つ出来たらまた次、と課題が見つかって、永遠に褒めるタイミングを逃してしまう感じです。
生徒さんには、しかるべきタイミングで、メリハリをつけて、叱ることもあると思いますが、娘には、叱るではなく、感情に任せて怒っているだけです(汗)
女の子はどこの家でも、年長くらいから、最初の反抗期が始まり、一年生のころには、手に負えないほどに大体どこの家もなっています。
やってなくても、やったもん!とか、親に向かって、弾けないくせに、わからないくせに!と腹の立つことばかりというご家庭が沢山です。ましてや、私のようにそれを職業としてない限り、経験者の親御さんでも、言いくるめるのは、大変な労力です。
こうなったら、是非私に任せてください!
練習しなくても、放っておいて構いません。
高いお月謝を払ってもったいないと思われると思いますが、反抗期のないこの方が不安です。長く続けていくと、辞めたくなったり、やる気が起きないことがあるのが普通のことです。でも、それを、真に受けて辞めさせていたら、1つのことを続ける努力も、忍耐力も、知らず、何でもすぐ諦めて続かない子になってしまいます。
親御さんからしたら、お金だけ払って練習しないんじゃ勿体ないとおもいますよね?
だから、辞めさせるか、練習するように小言をいうかどちらかの選択に迫られてしまいがちですが、親御さんのすることは、お子さんが辞めたいといっても、引きずってでも、教室に連れてきてくださることだけです。
もちろん、お家での練習を見ていただければ、早く進みますが、親御さんが疲れてしまって辞めさせては、意味がないですよね?
だって、ピアノをやらせようと思った時のことを考えてみてください。
ピアノが好きになったらいいなとか、続いたらいいなとか、音楽が好きになったらいいなとか思って始められたはずで、子供は練習しなくても楽しんでいたりするのに、親御さんが疲れたことで、辞めることになれば、音楽人生が絶たれてしまうんですよ?
だから、親御さんが疲れてきたら、私に任せて、お家での練習は教えるのではなく、見守るにしてください!そして、お子さんが嫌がっても、連れてきてください。
練習させるのも、練習するように仕向けるのも、また、発表会前で練習しなくてはいけないときに叱るのも私の仕事です。
もちろん、発表会前など、練習しないと、本人が嫌な思いをするときには、しっかり言わせていただきますし、お家でも、練習させてくださいということもあると思います。
でも、何度も言いますが、親御さんが疲れきるほどやらなくていいです。
長くやっていると、だんだん、練習すれば、褒められる、成功する、しなければ、失敗するなどわかってきてやるようになります。
反抗期に関しては、小3、4くらいになると、だんだん落ち着いてきます。
今度は、小6くらいから中学生、高校1年生くらいまで、親の言うことはうるさいと思って、無視したり、言うことを聞かなかったりするかもしれませんが、それでも、私のところでは、意外と和やかにやっているんですよ。
男の子も、家や学校では話さなくて親御さんは心配されることが多いですが、みんな可愛くて、よく話してくれています♪
一つのことを長く続けることがいかに大変かというのは、大人なら誰だって分かることです。
辞めたくなる気持ちも、他に興味が移ることも自然なことです。
今は、練習が足りないとか、親御さんが思うようにうまくならないとか、辞めさせたくなることがあるかもしれません。
でも、人には、早咲き、遅咲きがあるんです。
最初からどんどん弾ける子もいれば、最初は本当に向かないなと思っていても、ある日突然弾けるようになったり、練習するようになったり、遅咲きで花が開く子だって沢山います。
今は、種を植えて、お水をやり、育てているところなんですよ。
芽が出てすぐに大きくなる子もいれば、何年も花が咲くまで時間がかかる子もいる。
お子さんの可能性を長い目で一緒に見ていただきたいと思います!
やる気だけの問題ではなく、中学生になると、部活や塾ややることが多くて、思うように練習できなくなり、負担におもうかもしれません。
でも、それなら、その時期は細く長くやればいいんです。
私も、中学生が人生で一番忙しいことはよくわかります。
ですが、辞めずに、生活の一部として、組み込むことが重要なんです。
例えば、勉強が忙しいからとピアノを辞めたとしましょう。
ピアノを辞めた時間に勉強するとおもいますか?
ボーッとするか、寝ているか、TVをみるか、そんなところです。
続けている子たちは、いろんなことを乗り越えて、練習が習慣になっている子もいて、いくら忙しくても、ペースの落ちない子もいますが、やはり、忙しくて無理なお子さんは、曲を減らすなどして、続けています。
受験の間も辞めないで、やっているお子さんの方が、意外と進学校に行っていたりします。
努力も、忍耐力も、やるときにはやる集中力も、時間の使い方も上手になっている証拠です。
親御さんの心配をよそに、そういう生徒さんは、口をそろえて、ピアノを辞めたところで、何をするわけでもないから、続けますといいますね。
私は、遅咲きタイプでした。
私は、今じゃ想像つかないと言われますが、子供の頃は、だいぶボーッとした子で、何をするにも、他人からワンテンポもツーテンポも遅れているような子供でした。
ですので、ピアノもうまくいかず、練習の仕方が分からず、練習しないから怒られる、辞めたいの連続で、いつも泣きながら親に、引きずられて教室に行っていました。
母は、ピアノは全く弾けませんし、分からないので、一切私に教えるということをしませんでした。
私は、母に「お母さんが覚えてこないから、私が出来ないんだ!」とよく言っていたようです。
でも、ピアノは好きだったんですよ。できないなりに、辞めたいとか言いながら、弾ければ楽しいし、好きだったし、ピアノがもっと弾けたらいいなとも思っていました。
だから、私が辞めたいといっても、引きずってでも、教室に連れて行ってくれた母には、本当に感謝ですね☆
私と上の子供との関係は・・・
最近は、私と子供の時間が合わないので、殆どピアノを見ることはないですが、上の子供が幼稚園の頃は、インフルエンザ以外は練習を休むことを許さなかったですし、熱が少しでも下がればやらせていました。
はっきり言って鬼ですね・・・
子供は、ピアノさえなければ・・・とおもっていたように思います。
それでも、それだけやっているから上手に弾けるということも、その時からわかっていましたね。
やれば自分にかえってくるし、やらなければ失敗するうえ、私にこっぴどく怒られると・・・
子供は、いつも、なんでママは生徒さんには優しいのに、私にだけ厳しいの?とか、ママが怒らなければ、ピアノは続けたいけど、怒るから辞めたいといったこともあります。
でも、私は、一貫して、貴女は、生徒さんじゃない、お母さんだから、怒るのよって。どこのお家もお母さんは、怒ったりするし、練習しなさいって言うでしょ、だから怒るんだと。
でも、子供が辞めたいという言葉を聞いて、放置すると全然できず、大変なことになってしまい、また私が鬼になってみる生活に戻るということが繰り返されていました。
上の娘で疲れ切った私は、下の娘は全然やらせず、ピアノではない楽器で行こうと決めたくらいで、上の娘からすると、ますます、何で私だけ・・・・と不満だらけだったと思います。
小学生になって、一人で練習するようになり、時間はかかりますが、自分で課題をこなそうとしています。
もちろん、土日はバトルを今でも繰り広げていますけど、娘も、どんなに厳しくても、今は、私はピアノは辞めないと言い切ります。
私は、娘に、一つのことを長く続ける大切さを教えたかったのです。
長く続けていれば、いいこともあれば、悪いこともあるけど、常に努力して頑張っていれば、自分に返ってくるし、集中力も、忍耐力も、やるときにはやる力も絶対つくと、自分の経験からも、生徒さんを教えていても、そう思うからです。
でも、私とだけでは、やっぱり、ダメなんで、親以外の誰かに褒めていただいたり、アドバイスをうけないと成長していかないので、年中さんから私の大学の先生のところに時々行かせています。
そんな大先生のところに行かなければ、こんなに必死でやらなくてよかったとも思うし、こんなに厳しくやらせたりしなかったと思いますし、遊びたい盛りにかわいそうなことをしているとも思いましたが、彼女にとって今は、音楽はなくてはならないものになっていますし、自信にもなっていますね♪
大先生につけてしまっただけに、音大に行くかもしれないと思うと、小さい時からやらなくてはいけないですから、生徒さんとも状況が違いますしね。
上の娘は、壁にぶつかりながらも、前に進んでいけそうですが、逆に、妹の方は、放置しているため、器用ですけど、忍耐力も、努力する力もなく、親的には不安です・・・
私が、皆さんにお話した、私に任せて練習は見なくていいというものとは、娘の話はかけ離れたお話ですが、でも、本気で辞めさせようと思ったことはないです。
口では、辞めていいといっても、辞めるのは、許さないと思います。
私が、娘に厳しくできるのは、本職だからです。
娘は、ピアノを本職としている私には、何をいっても勝てないと思っているので、言うことを聞いているだけです。
だから、このやり方は、他のご家庭では、親御さんが疲れてしまうし、お子さんが楽しくなくなるだけですし、おそらく、反抗されるだけですから、お勧めしません。
娘に対するアプローチは生徒さんと違っても、やはり、私の求めているところは同じです。
やるときにはやれる子にする、努力を惜しまない子にする、1つのことを長く続ける忍耐力をつける。
これは、社会に出たら、絶対に役に立ちます!
私から、親御さんにお願いすることは、長い目で、子供が成長する姿をみんなで見守っていくということです。
今は大変でも、必ず花は咲きますから、ぜひ、温かく、見守ってあげてください!
他のお子さんが上手だったりして、比べられる親御さんもいますが、他の人は関係ないんですよ!
その子のペースを大事にしてあげてくださいね!
私の方は、どんなに反抗的な態度を取られても、叱っても、嫌だと思ったことはないですから、どうぞ、ご心配なく☆